耳鳴りの種類には、ご自身だけが聴きとり可能な自覚的な耳鳴りと、検査をすると実際の音を拾い他人でも確認できる他覚的な耳鳴りがあります。
また、発生している耳鳴りが何に起因しているかで、早急に対処が必要な場合があります。
耳鳴りの特徴として、症状が唐突に出る「急性」と、そうではない「慢性」のものがあります。
気をつけるべきなのが急性の耳鳴りです。別の病気が潜んでいる可能性があるからです。また、難聴と関係が深いのも急性タイプの耳鳴りです。
耳鳴りの音が、脈をうつ時の音に似ているのは「拍動性耳鳴り」といいます。この種類も、脳内の異常が原因となっているケースがあります。また持続する耳鳴りは、耳そのものの疾患からきている可能性もあります。
これらの耳鳴りが発生したら、放置せずに詳しく検査をしてもらいましょう。とくに難聴が関係している場合、48時間以内の処置が予後を左右することもありますので、救急医療機関に連絡をするのが得策です。
慢性的な性質をもつ耳鳴りは、加齢や外傷の経験があることがきっかけとなっているケースが多いようです。また発症して次第に悪化するタイプの耳鳴りは、精神的なストレス疾患が関係している場合もあります。
音を聴くしくみから、耳鳴りの発生するメカニズムが理解できます。
音は、耳介(じかい)から外耳道を通り内耳にある蝸牛(かぎゅう)に届きます。蝸牛は音を信号に変換して、聴覚路を通り脳内の聴覚野に送ります。
耳から届いた音は、脳内の聴覚野で認識されています。音にもさまざまな種類があり、視床(ししょう)という部位が選別をするのです。
例えば防災ブザーや緊急の災害発生を知らせるサイレンなどは、危険を察知するための重要な音として認識します。
電化製品のモーター音や、車の運転中にしているタイヤと接地面の摩擦音などは気になりません。耳に届いていても必要のないものは聞こえていないのと同じです。「この音は不要だ」と脳が判断しているからです。
実は耳鳴りのような音は、日常の雑多な音にまぎれて聴こえないだけで、常に存在しているのです。生活に必要のない耳鳴りの音が聴こえ出すのは、音を選別する、あるいはボリュームの調整をする聴覚野に何らかの障害が起きているからです。
耳鳴りの原因として考えられることは、いくつかあります。病院で診てもらった時、原因がすぐに特定できるのは、中耳炎や外耳炎など耳の疾患がある場合です。
他にも耳垢(じこう)が耳内に溜まり通り道を塞いでいるケースや、爆発音や圧迫により鼓膜が破れる外傷を負った場合などです。
耳鳴りが難聴とも関係が深いことは先述しましたが、それらの原因となる病気があります。
「突発性難聴」「メニエール病」「聴神経腫瘍」、内耳窓という部分に穴が開く「外リンパ婁(がいリンパろう)」などです。また脳内の疾患で、脳血管の異常などが原因の可能性もあります。
慢性的な耳鳴りでは、頭部外傷の後遺症や老人性の難聴、騒音に囲まれた環境なども影響します。また、内耳にある耳小骨(じしょうこつ)の動きが悪くなり起こる「耳硬化症(じこうかしょう)」や、代謝に関する疾患が原因となることもあります。
耳鼻咽喉科で原因をさぐろうとしても、特定しにくいのがストレスなどの精神疾患です。なかなか結びつかないことではありますが、情緒面での不安定さや疲労の蓄積、睡眠不足といった要素も、耳鳴りの原因となるのです。
耳鳴りの治療法は、何が原因かにより異なってきます。中耳炎や耳垢塞栓(じこうそくせん)のような耳の疾患から来ている耳鳴りであれば、まずはその治療を行います。
脳内や聴神経の腫瘍は外科的な切除術で取り除き、脳動脈の異常では放射線を照射する方法がとられることもあります。
精神疾患に起因している耳鳴りは、治療が長引きがちです。自律神経のバランスを崩し、耳鳴りだけでなく睡眠障害やめまい、動悸などの症状を兼ねているケースもあります。
不安をやわらげ、音の苦しさから解放されるよう気持ちの折り合いをつける訓練も必要です。
治らないと言われやすい耳鳴りですが、しっかりと治療をすれば改善する病気です。
あきらめず治療を行うことが大切です。
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
耳鳴り、めまい、不眠
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
いつも親身になって話を聞いて下さり、体の状態を診て下さるのでとても安心して通うことが出来ています。
先生とスタッフの方々に感謝しています。ありがとうございます。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |