めまいの原因には、めまいを症状とする何らかの病気からきていることが考えられます。
めまいの特徴などをもとに、原因となっている病気を特定することができれば、おのずと治療の方法も決まっていきます。
めまいの原因として、どのような疾患があるのかを知る事は、めまいを治すためにとても大切です。
このページでは、めまいを治したい方のために、めまいの原因について詳しく説明をしております。
【目次】
めまいの種類と特徴には、大きく分類すると3つあります。回転性めまいは、文字通り回転しているかのように目が回るというものです。
周囲の空間が回転している感覚にとらわれ、気持ちが悪くなり嘔吐したくなることもあります。
浮動性めまいは、柔らかい地面やプールの中を歩いているような浮いた感じがします。
バランスがとれなくなり、歩くと曲がってしまう、あるいは転倒することもあります。程度が重い時は、頭痛や手足のしびれが同時に出現します。
急に立ち上がったりした場合に、眼前が真っ暗になるのもめまいの一種です。立ちくらみともいいます。一時的な血流の悪化から起こるもので、血圧とも関係があります。症状としては一過性ですが、日常の生活習慣や食事、ストレスが蓄積していないか見直す必要があります。
めまいの原因となる耳の疾患は、いくつかあります。よく起きるものとして、良性発作性頭位めまいがあります。
横になっていて急に起きる、または頭の向きを変える際に起こります。原因は、内耳にある前庭器官という平衡感覚に関する部位の異常です。
前庭器官の中には耳石(じせき)という炭酸カルシウムがあり、それが定位置から動いてしまうことで半規管(はんきかん)に刺激を与え、めまいを起こしていると言われています。
反復動作(上半身を起こす、頭の向きをかえるなど繰り返す)をすれば、数十秒で症状はおさまります。
めまいの原因として、よく言われるのがメニエール病です。男性よりも女性が発症しやすい疾患です。
メニエール病で生じるめまいは症状が重く、難聴や耳鳴りにもかかわってくる可能性が高いといいます。原因は、内耳のリンパ液が増えすぎることです。精神的なストレスが引き金になっているとも言われています。
内耳炎も、めまいの原因となります。内耳は耳の奥にある部位ですが、中耳炎や髄膜炎などが急に悪化して炎症が内耳にまで及ぶと内耳炎となり、激しいめまいに襲われます。炎症の影響で、内耳の持つ「音を聴く」働きや「バランス感覚」が狂い、めまいや耳鳴りが起こるのです。
前庭神経に腫瘍(しゅよう)ができる疾患を聴神経腫瘍といいます。腫瘍自体は良性のものですが、できた場所や大きさによって神経を圧迫し、めまいを起こすことがあります。また強いストレスを受けた後に発症する突発性難聴では、約半数の割合でめまいの症状をともなうといいます。
脳の疾患では、充分な血流が脳に行き渡らないことが、めまいの原因となります。
一過性脳虚血発作は、めまい以外に、片方の手足や顔面のしびれ、麻痺、言語障害などが一時的にあらわれます。
症状は一過性であっても48時間以内に脳梗塞の起きる可能性が高いといいます。放置するのは良くありません。
脳に血液がまわらず起こる病気として、脳梗塞や脳出血は緊急を要する疾患です。
これらは生命に係わるものですから、めまいに限らず、しびれ、言葉がでないなどの症状がみられた場合は、様子をみるのではなく早急に救急車を呼び対処するべきです。
椎骨(ついこつ)動脈や脳底動脈などは、首から脳に続く箇所にある大きな血管です。これらが血流不全に陥ると、めまいが起こります。主な原因として動脈硬化が考えられます。また血液そのものではなく、首の骨格や筋肉に歪みや問題があり血流が悪くなっているケースもあります。
全身性の疾患から、めまいを誘発することもあります。とくに低血圧や貧血、冷え性は女性に多い症状です。
背景として月経に関する問題をかかえている場合があります。月経過多や月経不順、子宮筋腫などです。
また更年期障害において、めまいは代表的な症状でもあります。
自律神経の不調や過労、精神的なストレスの蓄積がめまいの原因となることもあります。また偏った食生活や、誤ったダイエットなどでの栄養不足も要因となります。
好ましくない生活習慣が、血液の質や血流を悪くする可能性があるのです。
高血圧の治療で用いる降圧剤や、糖尿病でお悩みの方などが服用する薬が原因で起こるめまいもあります。これらは、もとの疾患を優先させるため仕方のないことですが、原因は明確であり予測できる範囲内のものです。
めまいは、場合により生命の危機をともなうこともあります。めまいの原因に応じ、最適な治療法を選択することが大切です。めまいはしっかりと治療をすれば良くなる病気です。どうぞあきらめないでください。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |