メニエール病は、どなたがなられてもおかしくない病気です。
メニエール病は、耳の奥の部分にある「内耳(ないじ)」の内リンパ液(ないりんぱえき)が増えることが原因とされています。
内耳は平衡感覚や聴覚に関与しているため、内リンパ液が増えると、これらの感覚細胞が障害されます。そのため、めまいや耳鳴りなどの症状が生じると考えられています。
メニエール病には「治りにくい病気」というイメージがあります。
メニエール病は、初期のうちに治療を開始すれば完治が可能な病気ですが、軽いめまいや軽い耳鳴りでは多くの方が疲れのせいと受け止めてしまいがちです。
そのことが早期治療の妨げとなり、治療を長引かせる原因となっています。
メニエール病を治すためには、メニエール病の症状・原因・治療について知ることが大切です。このページでは、メニエール病を治したい方のために、メニエール病の症状・原因・治療について詳しく説明しております。
【目次】
メニエール病とは、耳が原因でめまいが起きる病気です。めまいは頭部で感じる異常なので、脳の病気では?と思われる方も多いかもしれません。
確かに、脳が原因でめまいが起きる病気もあります。しかし、メニエール病においての原因は「耳」にあるのです。
耳には音を聞き取るだけでなく、体のバランスを保つ(平衡感覚)働きもあります。メニエール病のめまいは平衡感覚の乱れにより引き起こされ、それと同時に聴覚にも変化が及びます。
メニエール病の治療は、主に耳鼻咽喉科やめまい外来で行われます。ですが、メニエール病と確定する前の段階では、原因を調べるために脳神経外科や神経内科などの受診が必要な場合もあります。
メニエール病は、命に関わる病気ではありません。しかし、「めまいがひどくて立っていられない」という状況は日常生活に大きな影響を及ぼします。早い段階で異変に気づき、早期に治療を開始することが重要です。
メニエール病の症状で代表的なものは、「グルグル回る回転性のめまい」です。
このめまいは前触れなく起こることも多く、激しいめまいのため立っていられなくなってしまいます。その時間は30分~数時間に及ぶ場合もあります。
めまいに伴い起きる可能性のあるメニエール病の症状には、以下の様なものが挙げられます。耳の症状はどちらか片方の耳に発症しますが、稀に両側の耳で発症するケースもあります。
メニエール病の病態は、大きく3期に分けることができます。
(1)初期:耳の閉塞感・耳鳴り
(2)活動期:めまい発作を繰り返す
(3)慢性期:難聴・耳鳴り
めまい発作を繰り返す間隔には、毎日・数日・数週間・数ヶ月など個人差があります。初期であれば、めまいがおさまると耳鳴りや耳の閉塞感も軽くなりますが、慢性期になるとめまいがおさまっても、耳鳴りや耳の閉塞感が残る場合があります。
初期のうちに治療を開始すれば完治も可能です。しかし、初期の段階でメニエール病を疑う事は難しいと言われています。症状が進んでしまうと、聴力も落ち、完治の可能性が低くなってしまいます。「おかしいな?」と感じたら、気のせいと済ませず早めに医療機関を受診するようにしましょう。
メニエール病の原因は、内耳を満たしている「内リンパ液」が増えすぎてしまうことが影響していると考えられています。
内耳の中は、成分の違う2種類の液体で満たされています(内リンパ液と外リンパ液)。メニエール病では、内リンパ液が増えすぎている状態(内リンパ水腫)が問題となります。
内リンパ水腫
内耳の内リンパ液が増える
↓
外リンパ液との境目の膜が破れる
↓
成分の異なる内リンパ液と外リンパ液が混じり合う
↓
平衡感覚や聴覚に関わる感覚細胞が科学的刺激を受ける
↓
激しいめまいや聴覚の異常が生じる
内リンパ水腫がメニエール病を引き起こすことまではわかっているのですが、なぜ内リンパ液が増えるのかまではわかっていません。ただ、「働き盛りの30~50歳くらいが発症しやすい」・「先進国に生活する人に多い」ことなどから、ストレスが影響しているのではないかと考えられています。
当院では、メニエール病に対して以下の鍼灸治療を行います。
メニエール病の多くは、内耳と呼ばれる耳の期間の不調によって起こります。内耳が何らかの原因でリンパ液の状態が悪くなります。
この結果、音を聞く蝸牛(かぎゅう)や平衡感覚を感じる三半規管などが誤作動を起こします。
このため、耳鳴り・聴覚過敏・めまいなどのメニエール病の症状が出やすくなります。当院では、まず内耳のリンパ液の改善及び血流を改善するための鍼灸治療を行います。
自律神経のバランスが乱れるとメニエール病の症状が大きくなります。また、メニエール病でお困りの方はストレスなどにより自律神経のバランスが乱れた方が多いです。
当院の鍼灸治療は自律神経のバランスを整えるのが得意です。メニエール病の改善のために自律神経のバランスを整えるはとても重要です。
メニエール病でお困りの方は、とても免疫力が落ちた状態に陥りやすいです。本来であればご自身の免疫力で治すことができるのですが、それも難しいことが多くあります。
免疫力を改善することは早期の改善にとって重要です。どうしても耳の症状ばかりに目が行きますが、ご自身の身体を全体的に強くするということがとても重要です。
当院では鍼灸治療と合わせて、必要な方には生活習慣の指導を行いながら、メニエール病の改善を目指していきます。
メニエール病は、治りにくいと言われる病気です。日常生活もできなくなるほどつらいものです。メニエール病はしっかりと治療をすれば良くなる病気です。どうぞあきらめないでください。
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
突然はじまる酷い耳なり・耳閉感・回転性めまい
メニエール病
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
耳なりが酷くなると会話が出来にくくなり、低い音や換気扇の様な音は耳につくようになり、耳閉感で耳の中に圧力がかかった感じの様な状態が2~3日続き、最後に上も下もわからないぐらいの回転性めまいがおきて嘔吐が止まらず、救急外来で吐き気の処置をしてもらっていた。精神的にも肉体的にもつらかったです。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
はじめは正直もう良くなるとは思っていなかったのですが、あまりのつらさに最後はここに行こうと思っていた横幕院に通院することにしました。通わせて頂いて3年近くなると思うのですが、先生に治療してもらって回転性めまいは1度もおきていません。耳なりも音が変わりほとんど気になる事のない小さな音になりました。
先生に診て頂いて横幕院に通って本当に良かったと思っています。
すごいなぁ~と1年たつごとに思わされます。先生から教えていただく事は出来るだけ実行しています。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
仕事も続ける事が無理かもと思っていたほどの状態だったのに先生のおかげで変わりのない生活が出来ています。良い意味で自分を甘やかす事も教えてくださいました。いつも優しくていねいな対応のスタッフの方、みなさんに支えられてる部分はとても大きいと思っています。これからもずっといまのままであり続けて下さい。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
メニエール病(耳鳴り・目まい)
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
耳なりが続くと思っていたら突然、起き上がる事もできない目まい、吐き気におそわれ、子供のお迎えに行くこともできず、大変な思いをしました。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
初めての時はこれでおしまい?と思ったけれど、帰る時にはすぐ耳鳴りが少し良くなるのを感じておどろきました。
週2回、1ヵ月ほどでめまいのなかった時のようになりました。体調の悪い時はフワフワする事もありますが、ここへ通う事で安心感があるので、もう心配していません。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
めまい以外の肩こりや体調のなんとなく悪い感も良くなるとうれしいです。これからもよろしくお願いします!!
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |