めまいとは、目が回る様な感覚がある症状の事を指しますが、基本的にはその症状自体には個人差があり、また原因も人によって大きく変わってきます。
めまいは平衡感覚に何らかの障害が起きると発生する現象です。自分の意志とは関係なく、視野が乱れたり体のバランスを保てなくなったりしてしまいます。
めまいの原因の多くは、「耳」か「脳」にあると考えられています。しかし、耳や脳に問題がなくても加齢・疲労・ストレスなどの影響でめまいが起きる可能性もあります。
めまいの難しいところは、本人は確かな異常を感じているのに、原因を調べてもなかなかはっきりしないという点です。そのため、「めまい+不安」という負のスパイラルに陥り、症状がより悪化してしまうケースもあります。
めまいは、病院で「原因不明」「治りません」と言われる場合も多く、大きな不安感を伴います。これをお読みのあなたもそのお一人かもしれません。
めまいを治すためには、めまいの症状・原因・治療について知ることが大切です。このページでは、めまいを治したい方のために、めまいの症状・原因・治療について詳しく説明しております。
【目次】
平衡感覚のセンサーである三半規管(前庭)
めまいとは、視覚や平衡感覚が乱れてしまう状態を指します。めまいは、それ自体が病気というわけではなく、何かの病気を患ったことで発生する現象といえるでしょう。
めまいの厄介な所は、「すぐにおさまるめまい」もあれば、「命にかかわる緊急度の高いめまい」もあるというところです。
めまいの種類は、大きく3種類に分けられます。
めまいを治すために注意したいのが、医療機関を受診するタイミングです。
めまいに加えて意識障害や麻痺などが現れた場合は、一刻を争うため躊躇せずに救急車を呼びましょう。そうでない場合でも、できるだけ早いほうがよいでしょう。めまいが起きてから2~3日以内が理想ですが、動くことが困難なほどめまいがひどい場合は、症状が落ち着いてから受診するようにしましょう。
めまいの症状を感覚的に表現すると以下のようになります。
それぞれのめまいには以下のような特徴があります。
<回転性のめまい>
<浮動性のめまい>
<立ちくらみ(眼前暗黒感)を伴うめまい>
めまいが起きたときは、できるだけ安全な場所に移動して安静にするようにしましょう。急なことで動揺してしまうかもしれませんが、深呼吸などをして心を落ち着かせましょう。
めまいの原因の多くは、耳か脳にあります。その理由は、耳と脳が平衡感覚に関わっているからです。
耳は体の動きを認識し、脳へ情報を伝えます。脳は耳からの情報を受取り、関節や筋肉からの情報と総合して自分の姿勢を把握します。
通常はこの情報と実際の体の状態は一致するはずです。しかし、情報を発信する「耳」か情報を受け取る「脳」のどちらかに異常が発生すると不一致がおきます。情報と状態の不一致がめまいにつながるのです。
耳の中にある「内耳(ないじ)」という場所が、むくんだり炎症をおこしたりすることが原因と考えられています。稀に、脳が原因で回転性めまいが起きる場合もあります。
脳の異常・自律神経の乱れ・眼精疲労などが原因と考えられています。浮動性めまいは、めまいの中でも原因の特定が難しいと言われています。
脳が虚血状態(血が不足する)になることにより立ちくらみが起こります。軽い立ちくらみは、貧血やストレスで生じることがあります。単発で起きる場合はあまり心配いりませんが、何度も頻発するようであれば、心臓病や血圧異常などの重い病気が隠れている場合があるため注意が必要です。
<耳が原因でめまいが生じる病気>
<脳が原因でめまいが生じる病気>
めまいの治療では、めまい以外にどんな症状があるかにより受診する科が変わってきます。
めまいの治療は、薬物療法が中心になります。
原因疾患が特定されている場合は、それに応じた治療法が選択されることもあります。
病院で検査をしても原因不明、薬による治療を行っても治らないめまいがあります。めまいのなかには、現在の医療では対応できないものがあります。
このため、たくさんの病院、治療、薬を受けても症状が改善しません。
この結果、めまいの症状に加えて、動悸、不眠、息苦しさ、食欲不振、吐き気、不安感などの自律神経失調症の症状を引き起こす方も多くおられます。
このようなめまいの治療の場合大切な事は
めまいの症状は、一度は治まったと安心しても、再発することが多いです。めまいの治療では、根本原因を治療することが、長期的に考えてとても大切なことです。このため、以下を中心にしためまいの治療が必要になります。
耳の構造
めまいの原因として、めまいを引き起こす耳(内耳)の状態を改善します。耳には平衡感覚のセンサーである三半規管(前庭)と呼ばれる器官があります。
三半器官は小さな器官ですが、精密にできています。
例えば、風邪のウィルスなどが侵入してくれば、炎症をおこします。
平衡感覚に異常が起こる場合があります。平衡感覚が乱れますと、間違った情報が脳に送られてしまいます。その結果、めまいやメニエール病がおこりやすくなります。
耳の内部は、骨の中にあるため、薬が効きにくくなっています。このため、めまいは改善しにくく、再発しやすいのです。当院のめまいの治療では、三半規管の状態を改善する事を、目的としています。
耳鼻咽喉領域
めまいの原因として、耳鼻咽喉領域の問題があります。喉・鼻の問題です。
めまいが起こる前に、風邪をひいていたと言われる方が多いのです。慢性鼻炎・花粉症・アレルギー性鼻炎をお持ちの方も多いです。
咽・鼻にいるウィルスなどが、耳管と呼ばれる耳につながるトンネルを通って、耳に入ってきます。
内耳の炎症が良くなったとしても、耳鼻咽喉領域に慢性炎症をもっていれば、再びウィルスなどが入りやすい状態が続きます。
このため、再発がしやすくなります。めまいを改善するためには、耳鼻咽喉領域の慢性炎症を良くする事が大切です。
めまいの症状がおこりやすいのは、免疫力の低下も原因の一つと考えます。免疫力とは、本来あなたご自身が、自分を守る力です。自然治癒力とも言います。
めまいの症状をお持ちの方は、日々の生活の中での、疲れ・ストレスを抱えている方が多いです。このため、免疫力が落ちている場合が多くあります。
めまいの症状を改善するためには、免疫力の向上が大切です。めまい・メニエール病の症状はとてもつらいです。めまいの症状の改善には、しっかりと治療する事が必要です。
めまいの症状は自律神経のバランスを大きく乱します。めまいは、平衡感覚との関連が深い病気です。
耳か脳に異常が発見されれば治療方針も定まり、ある意味スッキリしますが、原因がわからないことも多々あります。
原因不明の場合は自律神経の乱れが影響しているのではないかと考えられています。この結果、自律神経失調症の症状を引き起こす事が多くあります。
めまいの症状は大変つらく、家事、仕事、趣味、勉強などの日常生活に大きな支障をきたす場合があります。
病院でも治らないので、「一生このままかも」と不安な日々をお過ごしになられます。たくさんのお薬を目の前にして、つらい思いをされている方が多くおられるのが現実です。
自律神経のバランスを整える事が、めまいの症状改善につながります。めまいの治療には自律神経のバランスを改善する事はとても大切な治療となります。
原因不明・治らないと言われるめまいですが、しっかりと治療すれば改善する病気です。このためにも、根本原因の治療・改善が必要です。どうぞあきらめないでください。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |