文責:横幕鍼灸院 院長 横幕胤和
最終更新日 2024年1月30日
聴覚過敏症の症状は、普段は何気ない音が、大きく響くなどとてもつらい症状です。
例えば、
など、聴覚過敏症の症状は、様々です。日常生活でも音が大きく響くので、いつも苦しい状態が続きます。
このページでは、聴覚過敏症を改善するために、聴覚過敏症の症状・原因について詳しくお伝えいたします。
【目次】
聴覚過敏症とは、何でもない音が大きく聴こえる、耳に響くなど、聴こえ方に障害が起こり、音が耳に入ることに苦痛や不快感を伴う病状です。
どのような種類の音に反応するのか、また辛く感じるレベルも人それぞれです。
聴覚過敏症は、もちろん耳に関する病気ではあります。しかし、中枢や内分泌に係わる別の病気があり、その症状として聴覚過敏症が出現している場合もあります。むしろ背後にある病気の方が重篤で、緊急を要することもあるのです。
同じく聴こえ方の病気である難聴と比較されることが多く、共通点もあります。耳で音を拾うという所作に、全く無関係とも思える心理的要因が実は引き金になっていることがあります。そのことも難聴との類似点です。
耳の構造
聴覚過敏症の症状は、音に対する聴こえ方に難点があるということです。実際に症状を訴える方によって表現はまちまちで主観的です。
症状の深刻さを量るため基準を設ける必要がありますが、難しいところです。聴覚過敏症は、まだ不明なことの多い研究の過渡期にある病気なのです。
カルファによる「聴覚過敏の尺度」というのがあり、質問形式になっています。
調査結果はスコアを出すことで、ある程度、症状のレベルを把握することができ、医院での診察と共に参考になります。カルファの質問紙法から得た研究結果で、わかっていることもあります。
◆不快な音は聴かないようにすることが困難
周囲で音が鳴っていても、あまり気にしないということができない、聞き流すことができない。
◆騒音に対して過敏になり回避できない
とくに騒音に属するものに反応しすぎて、避けられなくなる。
◆感情など精神面とリンクしている
通常であれば何でもない音が不快な存在になっている背景に、精神的な面が深く係わっている。
どのような音に不快を感じるか、その傾向としては、尖った甲高い音が多いようです。
金属がぶつかる音や人々の笑いあう声、扉を強く閉める音、女性のヒールが響く音や子供の勢いある足音、継続する人の咳、またパソコンのキーボードを他人が気忙しくたたく音や、ノック式ボールペンをせっかちに「カチカチ…」と押す音が耐えられないというケースまであります。
聴覚過敏症の原因としては、まず内耳で音を調整して伝達する機能に支障が出ていることです。
大きすぎる音は瞬間的に遮断して、鼓膜のダメージを防ぐなどの本来的な役割が果たせなくなっているのです。
これには、メニエール病や顔面神経麻痺などに関する病気が影響している可能性もあります。
偏頭痛やうつ病などでも考えられる原因ですが、自律神経の乱れもあります。交感神経が台頭し続けていて、緊張しっぱなしという状態です。不眠症や不安症状、また頭や首の部分に手術した経験がある場合も、聴覚過敏症の原因になるとされています。
先述した原因のひとつ顔面神経麻痺は、あぶみ骨筋という神経に支配されており、人間の表情を司ります。日常でストレスを感じている方や、否定的な心持ちをされている方は、あぶみ骨筋が凝り固まり顔面の動きがぎこちないといいます。
同様に耳小骨筋の反射異常も、ストレスが原因となっている可能性が示唆されます。多少の不快な音や大音量でも肯定的な気持ちで聴きいれ、耳小骨筋の反射機能を鍛える必要があるとの指摘も一方であります。
聴覚過敏症が慢性化する原因としては、耳栓をする習慣です。辛い症状を回避するために耳栓を日常的に使用していると、ますます敏感になり、却って症状が悪化するというものです。
こと聴覚過敏症を改善するには、第一に根底にある原因の原因を改善することにあります。本当の原因が不明であると、期間が長引くおそれがあります。
メニエール病やうつ病、自律神経失調症というように、わかっている場合は早急に対処するべきです。それらが完治すれば、聴覚過敏症の症状も収束するでしょう。
何の音に対して嫌悪感が生じているのかを追求することで、聴覚過敏症を発症させた本当の原因が判明することもあります。
とくに精神的な要素が影響しているため、ストレスの根元を取り除けば解決することも大いに考えられます。
当院では脳過敏症候群でお困りの方に対して、内耳の状態の改善と自律神経のバランスの調整を行います。
前述のように、内耳が過剰反応することにより、音が過剰に大きくなることがあります。また、自律神経の交感神経が強くなると過敏に反応することがあります。
聴覚過敏症は、治りにくいと言われることが多々あります。日常生活にも大変な困難が伴い、精神的にとてもつらい病気です。しかし、聴覚過敏症は、原因を見つけ、しっかりと対応することが重要です。どうぞあきらめないでください。
当院では以下にて聴覚過敏症の改善を目指します。
聴覚過敏症の多くは、内耳と呼ばれる耳の期間の不調によって起こります。内耳が何らかの原因でリンパ液の状態が悪くなり、過敏に反応をします。
この結果、音を聞く蝸牛(かぎゅう)が誤作動を起こします。
このため、聴覚過敏症のメニエール病の症状が出やすくなります。当院では、まず内耳のリンパ液の改善及び血流を改善するための鍼灸施術を行います。
自律神経のバランスが乱れると聴覚過敏症の症状が大きくなります。また、聴覚過敏症が続くと、さらにストレスで自律神経のバランスが乱れやすくなります。
当院は自律神経のバランスを整えるのが得意です。聴覚過敏症の改善のために自律神経のバランスを整えるはとても重要です。
聴覚過敏症でお困りの方は、免疫力が落ちた状態の方が多いです。ご自身の免疫力で落ちると更に症状が重くなります。
免疫力を改善することは聴覚過敏症の改善にとって重要です。どうしても耳の症状ばかりに目が行きますが、ご自身の身体を全体的に強くするということがとても重要です。
当院では鍼灸施術と合わせて、必要な方には生活習慣の指導を行いながら、聴覚過敏症の改善を目指していきます。
聴覚過敏症病は、日常生活もできなくなるほどつらいものです。周りの方からはつらさを理解してくれないことも多くあります。聴覚過敏症はしっかりと対応することが改善には重要です。一人悩まず、どうぞあきらめないでください。
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
耳の聞こえ辛さ、耳鳴り
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
左右の聞こえ具合に差があることで不快感があり、電車内のアナウンスなどが頭にひびくように感じていました。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
こちらを受診する前に耳鼻科に通院していましたが、なかなかよくならず少しでも改善すればと思い予約しました。不安だらけの状態でしたが、先生が細かく説明をしてくださり「治りますからね」と言っていただけたその一言で安心して治療に専念できました。
スタッフの方もいつも優しく気遣っていただき、非常に嬉しかったです。
通い始めて2週間ほどで聞こえ方に変化があり、1ヶ月経つ頃には以前と変わらない状態へ改善しました。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
全国から患者さんが来院される
横幕鍼灸院
当院は完全予約制です。
ご予約・お問い合わせはこちらよりご連絡下さい。
078-891-3590
住所 | 657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16 |
---|
施術時間 | 午前 9:00~13:00 |
---|
定休日 | 火曜日・水曜日・木曜日 |
---|
施術日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00-17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |
土日祝も予約・施術しております。
研究・講義により、臨時休業する場合があります。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
2024年12月31日(火)から2025年1月3日(金)まで冬季休診とさせていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承のほどお願いいたします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |
院長ごあいさつはこちら
当院の理念はこちら