「めまい耳鳴り難聴の情報サイト」は、病院で治らない、原因不明と言われためまい・耳鳴り・難聴・メニエール病・聴覚過敏症などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。

めまい耳鳴り難聴の情報サイト

〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16 サンビルダー六甲山の手1F

アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分

当サイトへのご質問・お問合せや
ご予約はこちら

078-891-3590

お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~18:00にて毎日受け付けております。

難聴とは?

難聴の症状・原因について

難聴の症状は、大変つらく、困難を伴います。話をしていても、聞き返すことが多くなります。相手に迷惑をかけているのかもしれないと、心配になったりします。

このまま一生治らないのではないか?とご不安をお抱えの方が多いです。病院に行っても良くならず、時間の経過とともに、段々と聞こえにくくなったりすることも少なくありません。

難聴の症状が進行しますと、不安感も大きくなります。家事、仕事、勉強にも大きな影響が出ます。 難聴の症状に対しては、根気強い治療が必要となります。一つ一つ進めていく事が、難聴の改善には大切です。

難聴はしっかりと根本原因をみつけ、治療すれば改善する病気です。どうぞあきらめないでください。このページでは、難聴を治すために、難聴の症状・原因・治療について詳しく説明しています。 

【目次】

  1. 難聴とは?
  2. 難聴の症状
  3. 難聴の原因
  4. 難聴の治療
  5. 病院で治らない難聴を治すために 当院の鍼灸治療

1.難聴とは?

難聴とは、耳が一般よりも聞こえにくい状態が難聴であるとされています。

「一般よりも」とは、主に正常な数値である18歳から30歳までの、平均的な聴覚閾値の最頻値である30dBHLよりも低い状態が難聴であるとされています。

主に、静かな外部からの音を遮断できる状態で行われる検査によるもので診断されますが、小学校等では健康診断の中の一つとしても行われます。

難聴は本人の体質によるものから、急性中耳炎等の疾患によって引き起こされるもの、怪我等の外的要因によって引き起こされるものもあり、症状や原因も細かく分かれている点も特徴的です。

また、それぞれの難聴はいくつかのタイプに大別され、電音性難聴、感音性難聴、機能性難聴の3つのタイプに分けられています。他にも、先天的に耳が聞こえにくい場合、年をとった事による耳の聞こえにくさ、心理的要因による一時的な耳の聞こえにくさ等も、難聴の中の一つとなっています。

難聴自体は特別なものでもなく、どなたでもなる可能性がある病気です。

2.難聴の症状

難聴の症状は、いくつかのタイプに別れています。

難聴の症状として、軽いものとしては、飛行機に乗った時やトンネルの中を通った時の気圧の変化で一時的に難聴の症状を起こすものから、持続的に音が聞こえにくい事に加えて耳鳴りや回転性のめまいを併発する、症状の重い難聴まであります。

特に難聴の症状が、持続的になり、耳が聞こえ辛い時には注意が必要になってきます。難聴の症状と同時に耳鳴りとめまいを起こす場合や、痛みを伴う場合、耳の詰まりを感じる場合や耳だれ、耳を触った時に粘液性を感じる場合等、原因によって引き起こされる症状も細かく変わってきます。

難聴の症状で注意しなくてはならないのは、両方の耳が聞こえにくいのか、片方だけが聞こえにくいのか、耳鳴りの音はどの様な音か、耳自体に違和感はあるか、ストレスを溜めていないか等によって対処方も変わってきます。

3.難聴の原因

難聴の原因として、ウィルス性の病気、ストレス、疲労、生活習慣などから起こる突発性難聴が、近年増えてきています。

ある日突然難聴の症状が始まります。これらの場合、病院で受診しても回復が難しく原因不明と言われる場合が多いのが特徴です。

また、難聴の原因として、耳や脳等の体の病気から引き起こされるものや、ウィルス感染からくる難聴、或いは外的要因による疾患によって難聴が誘発されるものや、生まれつき耳が聞こえにくい場合、年齢による耳の聞こえにくさ等も難聴であるといわれており、難聴の原因は様々です。

難聴の原因として、最近増えてきているものとしては、ストレスによる低音難聴があります。突然に発症するのが特徴です。

この場合には心因的な問題からの難聴や、さらにはめまいや耳鳴りなどの症状が起きているために、ストレスの発散やカウンセリング、或いは投薬治療等による精神面からの解決が求められます。

4.難聴の治療

難聴の治療については、いくつかの方法があります。いづれにしましても、早期の治療が重要です。時間が経過すればするほど治りにくくなります。

難聴の治療方法として、病気やウィルス、外的要因等による難聴の場合には、投薬治療や外科手術、場合によっては、放射線治療等それぞれの症状を改善する治療を行います。

特に原因と考えられる、内耳の状態を改善することが重要な治療目的となります。

症状が固定化して、難聴が改善しにくい場合には、喧騒の中に長時間置かれた人がなりやすい騒音性難聴や、老化によって起こる老人性難聴の場合には補聴器を使う方法もあります。

難聴の治療には、食生活と生活習慣の改善から精神的治療、或いは投薬による高血圧、低血圧等の治療などによって、治療も必要です。いずれにしても、難聴に限らず疾患は早期発見早期治療が大切になります。そのうち良くなるという自己判断は厳禁です。

5.病院で治らない難聴を治すために 当院の鍼灸治療

難聴は時間が過ぎると治りにくくなります。病院で薬で治療をしても改善されない場合が多くあります。病院で「治りません」「慣れてください」「様子を見ましょう」と言われ、そのままにしておく方が多いです。

このため、様子を見ている間に症状が悪化していく場合があります。難聴が徐々に悪くなり、聴力が下がっていきます。場合によっては、全く聞こえない失聴になることも少なくありません。

また、耳鳴り、めまい、不安、動悸、息苦しさ、不眠、吐き気などの症状を引き起こすことがあります。難聴を治すためには、以下の治療が大切です。病院での検査がわかりにくく、薬が届きにくい場所です。

内耳(蝸牛:かぎゅう)の状態の改善

蝸牛の構造

内耳は、耳の奥にあります。ここでは、音を電気信号に変換して、脳に伝える働きをする蝸牛(かぎゅう)と呼ばれる器官があります。電話で言いますと受話器の働きです。「もしもし」と言う音を、電気信号に変えます。

ここでもっとも重要な働きをするのが、有毛細胞(ゆうもうさいぼう)と呼ばれる細胞です有毛細胞はリンパ液の中に存在して、音が伝わるとリンパ液の流れが変わります。この流れの変化を感知して、電気信号に変えて、神経に伝えるのです。

しかし、この有毛細胞は、とても精密に出来ており、かつ弱いのです。ウィルスなどが侵入をして炎症を起こしたり、衝撃などで障害を受けやすい構造です。有毛細胞が障害されると、音は伝わりにくくなる、つまり聞こえにくくなるわけです。

もう一つ内耳には、血管条とよばれる部分があります。血管と多くの細胞で出来ています。血管条は、内耳の細胞に血液を供給します。しかし、炎症などの影響で、血管条に血液が通わなくなると難聴などの症状が出てきます。難聴を改善するためには、内耳の血流を良くする必要があります。 

耳鼻咽喉領域の改善

耳鼻咽喉領域

難聴の治療では、病院でも同様にこの部分に治療を行います。ステロイド剤などの薬で炎症を抑えます。しかし再発する方が多いのは、何故なのでしょうか?ここで問題になるのは、耳鼻咽喉領域の問題です。

咽・鼻にいるウィルスなどが、耳管とよばれる耳につながるトンネルを通って、耳に入ってきます。薬などで、耳の炎症を抑えたとしても、耳鼻咽喉領域に慢性炎症をもっていれば、いつまでもウィルスの影響を受けやすくなります。このため、難聴の再発が起こりやすくなると考えられます。

先程述べましたように、有毛細胞(音を電気信号に変える装置)はとても繊細です。完全に治る前にまた炎症がおこると、難聴が再発しやすくなります。難聴の改善には、耳鼻咽喉領域の慢性炎症を治すことが大切になります。

免疫力の改善

さらに、全身の免疫力の問題を考えなくてはなりません。難聴の症状が出た場合、本来ならばあなたの免疫力で、症状を改善します。しかし、ストレス・疲れ・頑張り過ぎなどの状態が続きますと、免疫力は低下します。この結果、難聴の症状が抑えきれなくなります。

難聴の症状を改善するためには、免疫力を上げる事がとても大切です。当院の難聴の治療では、免疫力の改善を行い、合わせて体質改善も目指します。

難聴の症状は大変つらいです。薬で治りにくい場合も、多くあります。難聴の改善には、根気良く治療する事も大切です。病院で治りませんと言われ、不安が強くあきらめてしまう方が多いのが難聴の特徴です。

難聴はしっかりと原因を見つけ、治療すれば改善する病気です。どうぞ、あきらめないでください。

当サイトの運営者について

全国から患者さんが来院される

横幕鍼灸院

当院は完全予約制です。
こちらにお電話の上、ご予約ください。

078-891-3590

住所

657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16
サンビルダー六甲山の手1F
阪急六甲駅徒歩2分

診察時間

午前   9:00~13:00
午後 14:00~17:00

休診日

火曜日・水曜日・木曜日

休診日
9:00-13:00
14:00-17:00

土日も診察しております。
研究・講義により、臨時休業する場合があります。

サイト内検索はこちらから

今月の診察日のご案内

土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です

078-891-3590

診療時間

 
9:00~13:00
14:00~17:00

ウェブ予約

当院の紹介

横幕鍼灸院

〒657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16
サンビルダー六甲山の手1F
阪急六甲駅徒歩2分

受付時間 9:00-18:00

当院の概要はこちら

当院の理念はこちら