「めまい耳鳴り難聴の情報サイト」は、めまい・耳鳴り・難聴・メニエール病・聴覚過敏症などを中心とした情報を提供する、鍼灸院運営の情報サイトです。
アクセス:阪急電鉄六甲駅より徒歩2分
当サイトへのご予約・お問合せはこちら
※お問い合わせ前によくあるご質問を
必ずご確認ください。
078-891-3590
お電話によるご予約受付は、年末年始・臨時休診を除き、9:00~17:00にて毎日受け付けております。
文責:横幕鍼灸院 院長 横幕胤和
最終更新日 2025年6月28日
拍動性耳鳴りとは、一定のリズムで耳鳴りを感じる病気です。
周囲で音がしていないにも関わらず、耳の中で変な音が鳴っているように感じることがあり、これを耳鳴りと言います。
音が伝わる耳から大脳の聴覚中枢までのどこかに異常があると、耳鳴りを感じるようになります。
耳鳴りがすると日常生活に支障をきたし、精神的なストレスから「うつ」になってしまうこともあります。
耳鳴りは周囲の人には症状の有無が分かりにくいため、患者様にとってさらなるストレスとなることがあります。
拍動性耳鳴りを改善するためには、拍動性耳鳴りの症状・原因などについて知ることが大切です。このページでは、拍動性耳鳴りの症状・原因・対処などについて詳しく説明しております。
【目次】
耳鳴りは、大きく分けて「自覚的耳鳴り」と「他覚的耳鳴り」の2種類に分類されます。自覚的耳鳴りとは、耳鳴りを感じるご本人にしか聞こえないものです。
一方、他覚的耳鳴りとは、聴診器を用いた診察や耳の検査時に、医療従事者も音を聞き取ることができる耳鳴りを指します。
耳鳴り自体はよくある症状で、一生のうち、約10〜15%の方は耳鳴りを経験するとも言われています。耳のけがや病気の約75%に耳鳴りの症状が現れます。
耳鳴りの症状の現れやすさと加齢との間には、関連性がないとされています。
耳鳴りのある方は難聴を伴っていることも多いです。ついつい耳鳴りばかりを気にしてしまいますが、実は聴力が落ちていないかも注意したいところです。
さて、拍動性耳鳴りについてですが、これは自覚的耳鳴りと他覚的耳鳴りの分類のうち、「他覚的耳鳴り」に分類されています。
耳は外耳(がいじ)・中耳(ちゅうじ)・内耳(ないじ)の3つから成り立ち、外からの音を受けて外耳・中耳・内耳へと音の振動が伝わり、最終的に音は信号として脳に伝わります。
拍動性耳鳴りは、内耳の疾患や脳血管の異常が原因で発生しやすいとされています。「拍動」という名前が付いている通り、同じような音が一定のリズムで繰り返しているような耳鳴りがします。
拍動性耳鳴りの原因の一つにストレスがあります。過度なストレスに晒される環境では、音を伝える神経が過敏になり、耳鳴りを感じやすくなることがあります。
また、原因が明らかでない拍動性耳鳴りもあります。耳鳴りは、原因が特定できないケースも少なくなく、検査を行っても異常が見つからない場合もあります。
そして、拍動性耳鳴りの原因で一番注意したいのが次に挙げるものです。まずは、高血圧や貧血です。高血圧の状態が続くと、さまざまな病気を引き起こします。
貧血は鉄分の不足など、栄養状態が問題となっているだけでなく、貧血そのものが何かしらの病気から起こっている場合もあります。
そして、内耳や血管系に異常が生じて拍動性耳鳴りになっているときには、内耳腫瘍という病気が潜んでいることもあります。血管系の病気では、動脈硬化や脳動脈瘤(のうどうみゃくりゅう)、脳動脈奇形など、早めに対処しないとゆくゆくは命に関わってくる可能性もあります。
そのほか、音の信号を伝える聴神経に腫瘍ができていることで拍動性耳なりを感じることもあります。これらの病気によって拍動性耳鳴りが起きているときには、先の「症状」の部分でお伝えしたように、他にも自覚症状が見られる場合があります。
まとめますと、拍動性耳鳴りの原因は以下のようなことである場合が多いです。
また、拍動性耳鳴りの場合、片方の耳だけで起こることも多々あります。これは内耳の状態が一方が悪くなった時に起こる症状と考えられます。
拍動性耳鳴りの原因には様々な要素があります。一つ一つを丁寧に考えていく必要があるのが拍動性耳鳴りの特徴です。
当院では、拍動性耳鳴りに対して以下のポイントに着目して改善を目指します。
拍動性耳鳴りは、内耳の血流悪化が原因で生じることが多く見られます。また、身体の緊張はリンパ液の流れを阻害し、症状を悪化させる可能性があります。この部分は検査で確認しにくい場合もありますが、当院ではこれらを改善するツボへのアプローチを行います。
拍動性耳鳴りの方は自律神経のバランスが乱れていることが多いです。特に交感神経が強くなりすぎるため、拍動を強く感じやすくなります。
また不眠・不安などの症状も出やすいです。これらを改善するため、自律神経のバランスを整える鍼灸を行います。
拍動性耳鳴りが長期に渡り続くことにより、精神的・肉体的にもダメージを受けます。この結果、免疫力の低下がおこり、拍動性耳鳴りが改善しにくくなります。
当院では薬を使わずに免疫力を上げ、拍動性耳鳴りの改善を目指します。
拍動性耳鳴りは、病院で「慣れてください」「治りません」などと言われることも多い病気です。
しかしながら、拍動性耳鳴りは原因を見つけ、しっかりと対処をすれば改善する可能性が十分にあります。どうぞあきらめないでください
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
耳鳴り
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
一時的に良くなっても再発してしまい、その間隔が年を経るごとに短くなり、通っていた鍼灸院の先生からも、もう鍼は効かないみたいなので、治療は終了しますと言われてしまい、どうしたらよいか本当に悩んでいました。
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
まず、絶対に治りますよ、と言っていただき、暗闇に光が見えた気がして、希望がわきました。
ただ症状だけを治して下さるのではなく、根本の原因を教えて下さり、生活の習慣を見直すことができました。教えていただいた事を守り、真の治療をめざして、がんばりたいと思います。これからもよろしくお願いします。
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
毎回、うかがうたびにたくさん患者さんが来られていておどろきます。
私も病院や他の鍼灸院をあちこち回ってこちらにたどり着きました。先生にめぐり会えて本当によかったと思います。まわりに悩んでいる人がいたら紹介してあげたいと思っています。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
ネット予約では、24時間予約・変更・キャンセルが簡単にできます。空き状況もわかります。ぜひご利用ください。
土曜日・日曜日も診察しています。
当院は完全予約制です
078-891-3590
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00~17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |