文責:横幕鍼灸院 院長 横幕胤和
最終更新日 2024年2月8日
耳鳴りの原因には、考えられる要素がいくつかあります。種類によって耳鳴りの治療法もかわってきます。
耳鳴りでお困りの方は意外と多く、国内では約1割以上の方々が耳鳴りの症状を経験しているといいます。
最近の研究では、耳鳴りの症状がある人の多くに「聴力が低下している」傾向があると報告されています。
難聴であることが、耳鳴り発生のメカニズムに大きく関与していることもわかってきています。
耳鳴りの原因を知ることは、耳鳴りを改善するためにとても大切です。このページでは、耳鳴りを改善したい方のために、耳鳴りの原因について詳しく説明をしております。
【目次】
耳鳴りの種類には、ご自身だけが聴きとり可能な自覚的な耳鳴りと、検査をすると実際の音を拾い他人でも確認できる他覚的な耳鳴りがあります。
また、発生している耳鳴りが何に起因しているかで、早急に対処が必要な場合があります。
耳鳴りの特徴として、症状が唐突に出る「急性」と、そうではない「慢性」のものがあります。
気をつけるべきなのが急性の耳鳴りです。別の病気が潜んでいる可能性があるからです。また、難聴と関係が深いのも急性タイプの耳鳴りです。
耳鳴りの音が、脈をうつ時の音に似ているのは「拍動性耳鳴り」といいます。この種類も、脳内の異常が原因となっているケースがあります。また持続する耳鳴りは、耳そのものの疾患からきている可能性もあります。
とくに難聴が関係している場合、48時間以内の処置が予後を左右することもありますので、救急医療機関に連絡をするのが得策です。
慢性的な性質をもつ耳鳴りは、加齢や外傷の経験があることがきっかけとなっているケースが多いようです。また発症して次第に悪化するタイプの耳鳴りは、精神的なストレス疾患が関係している場合もあります。
音を聴くしくみから、耳鳴りの発生するメカニズムが理解できます。
音は、耳介(じかい)から外耳道を通り内耳にある蝸牛(かぎゅう)に届きます。蝸牛は音を信号に変換して、聴覚路を通り脳内の聴覚野に送ります。
耳から届いた音は、脳内の聴覚野で認識されています。音にもさまざまな種類があり、視床(ししょう)という部位が選別をするのです。
例えば防災ブザーや緊急の災害発生を知らせるサイレンなどは、危険を察知するための重要な音として認識します。
電化製品のモーター音や、車の運転中にしているタイヤと接地面の摩擦音などは気になりません。耳に届いていても必要のないものは聞こえていないのと同じです。「この音は不要だ」と脳が判断しているからです。
実は耳鳴りのような音は、日常の雑多な音にまぎれて聴こえないだけで、常に存在しているのです。生活に必要のない耳鳴りの音が聴こえ出すのは、音を選別する、あるいはボリュームの調整をする聴覚野に何らかの障害が起きているからです。
耳鳴りの原因として考えられることは、いくつかあります。病院で診てもらった時、原因がすぐに特定できるのは、中耳炎や外耳炎など耳の疾患がある場合です。
他にも耳垢(じこう)が耳内に溜まり通り道を塞いでいるケースや、爆発音や圧迫により鼓膜が破れる外傷を負った場合などです。
耳鳴りが難聴とも関係が深いことは先述しましたが、それらの原因となる病気があります。
「突発性難聴」「メニエール病」「聴神経腫瘍」、内耳窓という部分に穴が開く「外リンパ婁(がいリンパろう)」などです。また脳内の疾患で、脳血管の異常などが原因の可能性もあります。
慢性的な耳鳴りでは、頭部外傷の後遺症や老人性の難聴、騒音に囲まれた環境なども影響します。また、内耳にある耳小骨(じしょうこつ)の動きが悪くなり起こる「耳硬化症(じこうかしょう)」や、代謝に関する疾患が原因となることもあります。
特定しにくいのがストレスなどの精神疾患です。なかなか結びつかないことではありますが、情緒面での不安定さや疲労の蓄積、睡眠不足といった要素も、耳鳴りの原因となるのです。
当院では血管性耳鳴りでお困りの方の為に以下の方針で改善を目指しております。
1.内耳の環境の改善
内耳のリンパ液に問題が生じていることが考えられます。張力改善のツボを刺激することにより、血流・リンパの流れを良くすることにより改善を目指します。
2.免疫力の改善
免疫力が低下により血管性耳鳴りが改善しにくくなります。改善がなかなか進まない悪循環におちいることも多々あります。免疫力を上げることは血管性耳鳴りの改善にとても大切です。
3.自律神経のバランス
疲れ・ストレスなどにより自律神経の乱れが原因で血管性耳鳴りが起こることがあります。自律神経のバランスを整えることは、血管性耳鳴りの改善にはとても大切です。
とてもつらい耳鳴りですが、原因を見つけて、しっかりと対応することがとても重要です。気持ち的にも負けそうになることもあると思います。どうぞ一人悩まず、あきらめないでください。
大阪府豊中市 AMさん 31歳 女性 会社員
夏頃から右耳が塞がったような感じがあり低い“ボー”という耳鳴りの症状も始まったので、近所の耳鼻科を受診しました。聴力検査で低音の聞こえが悪くなっていることがわかり、ステロイド等を服薬しました。
一旦症状はましになりましたが、二週間ほど経ち、また耳鳴りがひどくなり、服薬を続けていましたが、症状はよくなりませんでした。
音が割れて聞こえるのでテレビの音を消し、なるべく音の無い生活をしていました。近所のスーパーにすら、外出する意欲もなくなってしまいました。
「この先ずっとこの耳鳴りと付き合っていかなければいけないのか・・・このまま耳が聞こえにくくなっていったらどうしよう・・・」と絶望しているときにネットで横幕鍼灸院を見つけました。
不安と期待を胸に治療を受けました。治療直後は特に何も感じなかったのですが、翌朝耳鳴りが治まっていました。本当にうれしかったです。耳鳴りは鍼灸治療で治せるんだ!と希望が持てました。
はじめの1ヶ月ほどは週2回、その後週1回のペースで通い続け、最後まで残っていた高い音の耳鳴りも治まりました。今ではバーゲンに出かけたり、プチ旅行に出かけたりと元の生活を取り戻すことができました。
鍼灸院で先生とお話をしていて
を感じています。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
Q1.当院の鍼灸治療を受ける前は、どのようなお悩みや気になることがありましたか?
耳鳴り、めまい、不眠
Q2.(上記の状態が)ある事で、どのような嫌な思いをしましたか?
Q3.実際に当院の鍼灸治療を受診してみて、どのように感じましたか?
Q4.当院へのご意見・ご要望があれば、ぜひお聞かせください。
いつも親身になって話を聞いて下さり、体の状態を診て下さるのでとても安心して通うことが出来ています。
先生とスタッフの方々に感謝しています。ありがとうございます。
*個人の感想であり効果を保証するものではありません。
ネット予約では、24時間予約・変更・キャンセルが簡単にできます。空き状況もわかります。ぜひご利用ください。
全国から患者さんが来院される
横幕鍼灸院
当院は完全予約制です。
ご予約・お問い合わせはこちらよりご連絡下さい。
※お問い合わせ前によくあるご質問を必ずご確認ください。
住所 | 657-0051 兵庫県神戸市灘区八幡町2-10-16 |
---|
施術時間 | 午前 9:00~13:00 |
---|
定休日 | 火曜日・水曜日・木曜日 |
---|
施術日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00-13:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | ○ |
14:00-17:00 | ○ | 休 | 休 | 休 | ○ | ○ | 休 |
土日祝も予約・施術しております。
研究・講義により、臨時休業する場合があります。